TRPG宣教師!触手ちゃん!【ダブルクロス編③】
- 2013/09/06
- 19:22
Aさんプレゼンツ!

〜第三章〜 エフェクトってなあに?
鬼火:ところで、動画見てて思ったんだけどこのエフェクトって何?
触手:ダブルクロス(以下ダブクロ)ではキャラを作るとき能力の技を取得していくんだけど、それをエフェクトって言うんだよ。まあ、ドラクエで言うとじゅもんみたいなものだね。
で、ドラクエでも戦闘でしか使えない呪文のギラとかヒャド。移動中でしか使えない、リレミトとかトラマナってあるよね?
鬼火:うん。それで?
触手:ダブクロでは、ドラクエの戦闘呪文のことをエフェクト、移動中にしか使えない呪文のことをイージーエフェクトって言うからこれも覚えておいてね。
鬼火:何となく解った気がする。扱いはドラクエのと全く同じでいいってこと?
触手:そうそう、だいたいそんな感じ。でも、ドラクエと違ってダブクロはMPがないんだよ。
鬼火:えっじゃあエフェクト使い放題ってこと?大丈夫なの?
触手:ちっちっ。MPは減るものだけどダブクロでは逆に増えるんだ!浸食率がね!!
鬼火:???どゆこと???
触手:浸食値の扱いはMPみたいな感じでいいんだけど、ダブクロだとエフェクトを使うたびに今の浸食率に加算していくの。因に、キャラクターを作った時点での浸食率は30〜40位になっててこれのことは浸食率基本値って呼ぶよ。
これが100を超えるとキャラクターは理性のない怪物に成り果てて事実上死んじゃってゲームオーバーになっちゃうんだ。
エフェクトごとに増加する浸食値が設定されてるから。技をたくさん使えば使うほど自分を危険にさらすことになるってわけ。
鬼火:うーん、でもそれじゃああんまりMPと変わりがないような…。
触手:説明が足りなかったね、浸食率は100を超えてもすぐに死んじゃう訳じゃなくて、そのセッションが終わったときに100未満ならいいの。今回は詳しく言わないけどセッションが終わったあとにこの浸食率を下げられるイベントがあるから。ボスを倒す時は、多少無理をしてエフェクトをバンバン使っても大丈夫ってこと。
鬼火:なるほど、その最後のイベントで下げられる自信があれば個人裁量でエフェクトを使えるってことね。ところで何で浸食値って言うの?
触手:能力のことをシンドロームって言うのは前話したよね?
鬼火:ああ、なんか言ってた気がする。
触手:シンドロームは日本語だと?
鬼火:症候群?
触手:うん。まあ、そうなんだけど。病気ぐらいで言ってほしかったな。
世界観の説明になるけど、キャラクターの能力者は「レネゲイドウィルス」に感染していてその影響で能力が使えるって言う設定なの。因に、能力が使える人間のことを「オーヴァード」って言うよ!
鬼火:え、じゃあ「シンドローム」は?
触手:能力者を「オーヴァード」。能力を「シンドローム」っていうんだ。簡単だよ。
鬼火:うん、でもそれ前回言うべきだよね。
触手:ゴメン。普通に忘れてた。話を戻すと、イージーエフェクトは、エフェクトと違って使っても浸食値が増えないから演出とか調査の役に立てられるんだ。
TRPGでは判定とかするためにサイコロをよく使うけどそれの補助に使えたりするよ。
エフェクトは負担が大きいから浸食値が増える。イージーエフェクトは能力をちょっとだけ利用した行為なんだ、だから負担が少なくて浸食値が増えない。こう考えると解りやすいかな?私は、ドラクエ5をよくやってたから、移動中の呪文のコストが低いって言うのが新鮮だと思ったな。ルーラとかリレミトとかMP消費が激しくて、大変だった…。
鬼火:何となく解ったけど、イージーエフェクトって何が出来るの?
触手:見た目の年齢を詐称できたり、完璧な偽造文書を作れたり。いろいろだよ。
鬼火:えっ。それて簡単なことなの?
触手:考えてみたまえ、奴らは人間ではないのだよ…。(遠い目)そう彼らは、
ところで、だいぶダブルクロスについての知識も貯まってきたみたいだし、ついにTRPGデビューしちゃいますか?!
鬼火:えっ、嫌だよ。めんどくさいし。
触手:さいですか…。
頑張れ触手ちゃん!一緒に遊べるその日まで!!(三章終わり)

〜第三章〜 エフェクトってなあに?


で、ドラクエでも戦闘でしか使えない呪文のギラとかヒャド。移動中でしか使えない、リレミトとかトラマナってあるよね?








これが100を超えるとキャラクターは理性のない怪物に成り果てて事実上死んじゃってゲームオーバーになっちゃうんだ。
エフェクトごとに増加する浸食値が設定されてるから。技をたくさん使えば使うほど自分を危険にさらすことになるってわけ。








世界観の説明になるけど、キャラクターの能力者は「レネゲイドウィルス」に感染していてその影響で能力が使えるって言う設定なの。因に、能力が使える人間のことを「オーヴァード」って言うよ!




TRPGでは判定とかするためにサイコロをよく使うけどそれの補助に使えたりするよ。
エフェクトは負担が大きいから浸食値が増える。イージーエフェクトは能力をちょっとだけ利用した行為なんだ、だから負担が少なくて浸食値が増えない。こう考えると解りやすいかな?私は、ドラクエ5をよくやってたから、移動中の呪文のコストが低いって言うのが新鮮だと思ったな。ルーラとかリレミトとかMP消費が激しくて、大変だった…。




ところで、だいぶダブルクロスについての知識も貯まってきたみたいだし、ついにTRPGデビューしちゃいますか?!


頑張れ触手ちゃん!一緒に遊べるその日まで!!(三章終わり)
スポンサーサイト